|
享保5年(1720) |
創業 元祖矢代庄兵衛が、京都室町二条に店舗を構え、絹織物商を始める |
|
宝暦8年(1758) |
二代目誉田屋庄兵衛が家訓の「定め」を書き記す |
|
安永4年(1775) |
初代誉田屋仁兵衞が独立 |
|
明治10年(1877) |
第1回 内国勧業博覧会(東京・上野公園)に天鵞絨(ビロード)を出品し受賞 |
|
明治22年(1889) |
中興の祖・田中久七支配人、幼少の六代目を助け、苦難の社運を挽回する |
|
明治35年(1902) |
西陣に織物工場を建設
西陣高級御召の有名機業家を系列におさめ、トラスト(企業合同)をつくる
「美さを御召」の名称が生まれ、商標を登録し、全製品に品質保証の証紙を付ける |
 |
|
|
明治41年(1908) |
一条工場を建設、原糸-撚糸-染色-製品に至るまでの一貫工程を完成する
|
|
大正13年(1924) |
九条工場を建設
 |
九条工場全景(約7,000坪)
昭和19年、軍需工場に転換するまで、完全一貫作業の設備により、力織機約200台で多種多様な縮緬(白生地)を生産していた。 |
|
|
昭和2年(1927) |
東京日本橋に東京店を開店する |
|
昭和10年(1935) |
株式会社矢代仁商店に改組、同時に誉仁合資会社を設立 |
|
|
昭和11年(1936) |
財団法人覚誉会を設立 |
|
昭和17年(1942) |
工芸技術保存の指定を受ける(特別織物技術保存法) |
|
昭和22年(1947) |
株式会社矢代仁と改称 |
|
昭和37年(1962) |
東京店を日本橋富沢町に移転、店舗を拡充する |
|
昭和38年(1963) |
七代目仁兵衞が古稀を迎え、会長となる |
|
昭和48年(1973) |
ビル葆光を室町御池南入に建設
本社および呉服事業部京都店を移転する
|
|
昭和56年(1981) |
呉服事業部福岡事務所を開設する |
|
平成元年(1989) |
新ビルを室町通二条南入に建設し移転
|
|
平成12年(2000) |
八代目仁兵衞・矢代美門が創業280年を期に会長就任、矢代一が代表取締役社長に就任 |
|
平成20年(2008) |
安曇野市天蚕振興会との農商工連携構築事業体の申請、受理 |
|
平成22年(2010) |
4月 創業290年記念 矢代仁展を開催 |
|
平成25年(2013) |
小桉会(志村ふくみ門下生の会)作品の全国展開を始める |
|
平成30年(2018) |
第1回 中国国際輸入博覧会に出展 |
|
令和2年(2020) |
4月 創業300年記念 矢代仁展を開催 |
|