|  (注1) | 栄西:(1141〜1215)日本禅宗の始祖。建仁寺開山。中国から茶種を持ち帰り、茶樹の栽培、喫茶の風習を広めた。 | 
                 
                  |  (注2) | 建仁寺:臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西。寺宝多く、俵屋宗達の代表作である国宝「風神雷神図」有り。 | 
                 
                  |  (注3) | 七福神:京都が発祥の地で、都七福神は古くより祟敬を集めている。 | 
                 
                  |  
                      
                         
                          |  都七福神の社寺 |   
                          |  七福神 |  社寺名 |  功徳 |   
                          |  えびす神 |  えびす神社(東山区大和大路) |  商売繁盛 |   
                          |  大黒天 |  松ヶ崎大黒天(左京区松ヶ崎) |  開運招福 |   
                          |  毘沙門天 |  東寺(南区九条町) |  七福即生 |   
                          |  弁財天 |  六波羅蜜寺(東山区松原通) |  福徳自在 |   
                          |  福禄寿神 |  赤山禅寺(左京区修学院) |  延寿福楽 |   
                          |  寿老神 |  革堂(中京区寺町通) |  不老長寿 |   
                          |  布袋尊 |  万福寺(宇治市五カ庄) |  諸縁吉祥 |  | 
                 
                  |  (注4) | 堂本印象:(1891〜1975)日本画家。東寺、大徳寺、四天王寺など各寺院の障屏画を手がけ帝室技芸員となる。第二次大戦後、次第に抽象の世界に入る。 
 | 
                 
                  |  (注5) | 徳力富吉郎:(1902〜2000)版画家。西本願寺の絵画の制作を手掛けてきた絵所の12代目。故棟方志功氏らと同人誌「版」を発行するなど、版画の普及にも寄与した。 弊社ホームページ内「トップページ」、「美さを御召ができるまで」の挿絵は同氏作。
 | 
                 
                  |  〜「京都えびす神社縁起」、淡交社「京都大辞典」等より |