|  |  | 
 
|   
 
 
 
 
 
|  |   
|   |   
| 
 
|  |   
| 綿御召「矢絣」 | 綿御召「段縞」 |  |   
|   |   
| 
 
| 
 
| 矢代仁コレクション 「自然」〜自然美と匠の調和 |   
|  |  |   
| 穂高天蚕糸、新小石丸、黄金繭、シャンタン、ムガシルク、 桑染め、王朝の色・草木染め、宮古上布、綿御召
 |   
|  |   
| ご来場ご高覧を賜りますようご案内申しあげます。 |   
|  |   
|  |  |  
 
 
 
|  |   
|   |   
| 
 
|  |  | 更紗文様〜インド・ペルシャ・ジャワ・シャム(タイ)などで作られた、主に染木綿布を更紗裂と呼び、異国風の趣が愛好され、わが国でも和更紗として作られた。異国の更紗は広範囲の地域にわたり、そのため更紗文様も多種多様で、植物文、人物文、小動物文、抽象文などがある。 
 更紗・皿紗・佐羅紗〜室町末期以降南蛮船の来航に伴い、インド・ペルシャ・シャム(タイ)・ジャワ産の主に花文の木綿布が舶載されたもの。江戸中期以降、日本でもこれを模して、鍋島更紗・天草更紗・長崎更紗・堺更紗などを作った。更紗の語源は明らかでないが、ポルトガル語のsarasa(木綿布の意)から出たとの説が有力。しかし、更紗の語は日本では一般的であるが、チンツ・バティックが国際共通語。インド・イランではカラムカリ(kalamkari)と呼び、中国では印華布という。技法は手描き、木版型・銅板型、蝋防染がある。用布は木綿布、まれに絹その他。又、文様染の上に金彩したものは金更紗・金華布という。
 |  |  
 
 
 
|  |   
|   |   
| 
 
| 
 
|  |   
|  |   
| 喇叭水仙:矢代仁蔵書「西洋草花図譜」 |  |  | 喇叭水仙(らっぱすいせん)〜水仙の一種で、まん中の副冠の部分(杯という)が非常によく発達して、ラッパ状をなしている。ヨーロッパの原産で、花の色は従来白か黄色であったが、近来桃色やクリーム色もあり、花弁と副冠が同色のものも、異色のものもある。大花の見事なものも作り出された。3、4月ごろ咲き、西洋では、春のはじめの花とされ、喇叭水仙にかぎり、ダホーディルの英名がある。桃色水仙は、花弁が白、副冠が杏桃色の新種である。 |  |  | 
| 
 
| 
 
  |   
| 
 
| 
 | 日程 | 場所 | 催し名 |  
| 2月 | 21日〜3/13 | 和ぎゃらりぃ: 伊勢丹(府中、立川、相模原、松戸、吉祥寺、浦和)
 | 閉店セール |  
| 
 | 23日〜3/5 | ちんがらや:店内 | 記念展(八十八周年) |  
| 
 | 27日〜3/5 | 札幌三越:店内 | 御召展 |  
| 
 | 28日〜3/20 | 名古屋松坂屋:店内 | 有名老舗逸品会 |  
| 3月 | 1〜4日 | 日本橋高島屋:店内 | 上品会内覧 |  
| 
 | 2〜3日 | 弥生:オーキッドホール | 弥生展 |  
| 
 | 5日 | JR名古屋高島屋: 名古屋マリオットアソシアホテル
 | 上品会内覧 |  
| 
 | 6〜19日 | 三越本店:店内 | 有名老舗 |  
| 
 | 6〜20日 | 名古屋三越:店内 | きもの大祭典 |  
| 
 | 7〜11日 | 銀座松坂屋:店内 | 特招会 |  
| 
 | 7〜12日 | 丸井今井:旭川店 | 夏の名品展 |  
| 
 | 7〜13日 | 福岡岩田屋:店内 | 競彩会 |  
| 
 | 7〜14日 | 横浜高島屋:店内 | 春のきもの展 |  
| 
 | 8〜13日 | 佐世保玉屋:店内 | 割引セール |  
| 
 | 9〜13日 | 紅屋:池田本店・川西店 | 赤札市 |  
| 
 | 9〜12日 | 川島織物セルコン:富山 | グランドフェア |  
| 
 | 12〜13日 | 横浜高島屋:店内 | 上品会内覧 |  
| 
 | 14日 | 川島織物セルコン:日土地名古屋ビル | 赤札市 |  
| 
 | 14〜18日 | 丸井今井:函館店 | 夏の名品展 |  
| 
 | 14〜20日 | 静岡松坂屋:店内 | バーゲンセール |  
| 
 | 17日 | 大阪高島屋:スイスホテル南海大阪 | 上品会内覧 |  
| 
 | 19〜20日 | 鹿児島山形屋:サンロイヤルホテル | 夏物の会 |  
| 
 | 20〜26日 | 広島三越:店内 | 蔵びらき |  
| 
 | 21日 | 上野松坂屋:浅草ビューホテル | 染織名作展内覧会 |  
| 
 | 21日 | 和ぎゃらりぃ:東急本店 | 東秀会 |  
| 
 | 21〜24日 | 大阪高島屋:店内 | のれん市 |  
| 
 | 21〜27日 | 丸井今井:札幌本店 | 夏の名品展 |  
| 
 | 21〜27日 | 心斎橋大丸:店内 | 淡彩苑・春の新作展 |  
| 
 | 23〜24日 | 小大丸:グランキューブ | 日春展 |  
| 
 | 23〜24日 | グッドプランニング: ウェルシティ小倉(九州厚生年金会館)
 | 五周年記念・春の桜爛会 |  
| 
 | 23〜25日 | 川島織物セルコン:日土地名古屋ビル | グランドフェア |  
| 
 | 24日 | 心斎橋大丸:リーガロイヤルホテル | 大逸品展 |  
| 
 | 28日〜4/3 | 京都高島屋:店内 | 若松華揺展 |  
| 
 | 28日〜4/3 | 銀座松坂屋:店内 | 特選呉服B/S |  
| 4月 | 1日 | 和ぎゃらりぃ:暢神荘 | 高崎高島屋「特招会」 |  
| 
 | 4〜10日 | 福岡岩田屋:店内 | 矢代仁「蔵ざらえ」 |  
| 
 | 7〜8日 | 高島屋:宝が池プリンスホテル | 東西合同上品会 |  
| 
 | 7〜8日 | 松坂屋:京都文化博物館 | 染織名作展 京都特別内覧会
 |  
| 
 | 12〜13日 | 三越本店:ホテルオークラ | 三彩会 |  
| 
 | 12〜14日 | 川徳:料亭田中 | 秀美会 |  
| 
 | 13〜15日 | 呉盟会:東京美術倶楽部 | 
 |  
| 
 | 14日 | 名古屋松坂屋:加茂免 | 染織名作展内覧会 |  |  | 
 
| 
 
 | 
 
| 
 
 
 
|  |  | YASHIRONI 株式会社 矢代仁 〒604-0021 京都市中京区室町通二条南入蛸薬師町272-2
 TEL (075)211-2421 FAX (075)211-2428
 当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。
 |  |