虎杖(いたどり)〜山野や路傍に生え、その萌え出るさまは独活(うど)に似ている。古名、さいたづまと言う。緑色で微かな紅の斑点があり、成長して数10センチから1.5メートル近くになるものもある。竹に似て中空で節を持ち、卵形で先の尖った葉を生ずる。夏に白色の小花を穂状にひらく。若茎は酸っぱく、皮を剥いで生のまま食べ、また二杯酢・酢味噌和えにする。みやまいたどりは深山に生え形は小さい。
苺の花〜今日もっぱら栽培されているのは、おらんだ苺だから、苺の花と言えば、おらんだ苺の花である。鋸歯のある葉が、地面に低く密生し、その間に白い五弁の小さい清楚な花を開く。早生種の栽培が盛んに行なわれるから、花期も遅速があるが、普通には四月ごろである。
杉の花〜日本特産の常緑喬木。早春、雌花は緑色の球状をなし、雄花は、小楕円状で黄色の粉をつけ、枝端にむらがる。葉は小形の鎌状針形で、老木は高さ20メートル、直径2メートルあまりとなる。 |