|
|
十一月(霜月→十二月)の覚え書 |
・冬にはいる月で、月初めに立冬があるが、それほど寒くもなく、天候が定まって静かな日和がつづく。行楽によく、菊もまだ盛りである。
・神無月:陰暦十月の異称。この月、八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まるため、諸国の神が留守になることからつけられたとも、雷のない月だからともいわれる。出雲の国では「神有月」という。地方によってこの季節の西風を「神渡し」「神立風」と称するのは、出雲への神々の旅と結びつけたもの。
・小春:陰暦十月の異称、小六月とも。「小春日和」は、立冬を過ぎてからの春のように暖かい晴れた日のこと。俳句では「小春」「小春日」に日和の意味を含ませている。 |
|
11/3〜7 |
楓蔦黄(かえでつたきなり):七十二候、霜降の三候 |
11/8 |
立冬(りっとう):二十四節気、陰暦十月節
陽暦十一月七日ごろにあたる。まだ四囲の自然は秋色深いが、
日差しも弱まり日暮れが早くなって、朝夕は手足の冷えを覚える。 |
11/8〜12 |
山茶花始開(さざんかはじめてひらく):七十二候、立冬の初候 |
11/13〜17 |
地始凍(ちはじめてこおる):七十二候、立冬の二候 |
11/18〜22 |
金盞香(きんせん「=すいせん」かおる):七十二候、立冬の三候 |
11/23 |
小雪(しょうせつ):二十四節気、陰暦十月中
立冬の後十五日。寒さまだ深からず、雪まだ大ならざる意である。 |
10/23〜27 |
虹蔵不見(にじかくれてみえず):七十二候、小雪の初候 |
11/28〜12/2 |
朔風払葉(さくふう「=きたかぜ」はをはらう):七十二候、小雪の二候 |
|
|
※七五三〜十一月十五日。男子は三歳・五歳、女子は三歳・七歳を祝う行事。髪置・袴着・帯解などの祝いが一つになって江戸中期以降、江戸などの大都市で行われたのが始まり。今日では十一月中旬に着飾った子供が親に連れられて神社などに参詣する風習として残っている。この日境内には、長寿に因んで、千歳飴と言って、鶴などの彩色のある長い紙袋に入れた棒飴を売る店が出る。 |
※髪置〜十一月十五日。昔は男女とも三歳ではじめて髪を伸ばした。長寿を願う心から麻で白髪の鬘(かずら)を作り、水引をつけ産土(うぶすな)神に詣で、式後、親類・縁者を招いて祝った。 |
※袴着〜十一月十五日。男子五歳の祝。初めて袴をはく祝。親以外の袴親が子供を吉方(えほう)に向かわせ、麻裃を着せ、袴をはかせ、式後神社に参詣する。 |
※帯解〜十一月十五日。女子七歳の祝い。これまで紐のついた着物であったのを、紐を除いて、初めて幅広の帯をしめさせる。子供を吉方(えほう)に向かわせ帯を結ぶ式の後、神社に参詣し、親類・縁者を招いて祝膳をする。 |
|