矢代仁トピックス



結婚式やパーティで着るような華やかなものではなく、控えめな中にも格のある色柄を選びます。きものの地色は、中間色の薄めの色、抑えた上品な色。無地場の多いすっきりとした柄付けで、模様は古典の四季を通じて着られるものがよいでしょう。縫いで一つ紋を入れておくと、あらたまった席にも着られます。帯はきものと調和する袋帯や名古屋帯を合わせますが、茶席での帯はとくに目立ちます。きものと帯の組合せから、一つの物語や詩が感じられるような装いが茶席のお洒落の醍醐味でもあります。

【参考】
茶会のきものは1.色留袖、2.訪問着、3.付下、4.色無地、5.小紋の順にいちおう格付けされ、このうち紋を必ず付ける色留袖は別として、訪問着以下のきものは、紋のあるなしによって格付けも上下します。これらのきものを茶会の格にしたがって選び、相手方や周囲に失礼のないようにととのええることが必要です。
目上の方から正式な茶事に招かれた場合は、相手方の心入れにこたえて、格の高い装いをします。招く側もそうした客の気持ちを汲みとることでしょう。招く側の方で注意したいことは、どんな場合も客よりも一歩引いた装いをするということです。控えめといっても、地味という意味ではありません。亭主として客を引き立てるような、一見控えめでいて、どこかに華を感じさせるような品格のある装いを心がけたいもの。また、半東も、助手のような立場だからといって、色無地のきものに色無地の帯といった何の工夫もない装いは避け、亭主とのバランスを考えたこまやかな心遣いで準備にあたりましょう。茶会では半東も重要な役割なのです。
・初釜、炉開きなどは、お茶では大事な、そして祝いの気持ちをもって臨む正式な茶会です。このような茶会には、つねよりは改まった、また晴れやかな装いを心がけましょう(たとえば、家元での初釜〜色留袖、先生宅での正式な茶会〜一つ紋付の訪問着、付下、色無地や江戸小紋の紋付など)。
・茶人の忌日に関連した茶会や、故人を偲んで催される茶会には、無地紋付に地味めの帯を締めますが、仏事だからといって必ずしも黒い帯や法事用の帯を用いる必要はありません(たとえば、利休忌や天然忌〜色無地紋付)。
・節分、花見、七夕、月見、紅葉狩などの季節に催される趣向の茶会では、すこし軽い装いで、季節を楽しむ気分を盛り込んでみましょう。立礼や野点の席、それほど正式でなく、気軽な茶会には、小紋も、そしてときには、織りのきものも着ることができます。着こなし上手の先輩の方などにアドバイスを受けながら、情趣ある装いで自分を表現してみましょう。
左から:芒と乱菊、花篭吹寄せ、御所解波つき



季節の花ギャラリー
百合花:矢代仁蔵書「梅嶺画鑑」
百合〜披針状形の笹に似た葉をつけて直立し、初夏のころから、一茎に一花または数花の美しい花をつけるが、その種類が多く、それぞれ花色もその趣も異にする。山野に自生する山百合は、高さ1メートル40、50センチにもなり、清楚な白色で、内側に紅色の斑点をもつ大輪の香り高い花を咲かせ、鬼百合は天蓋百合とも言い、蕊の長い黄赤色に紫の斑のある野趣に富んだ花を開く。小鬼百合は菅百合とも言い、やや花が小さく、百合根をとるために栽培する。野の姫百合は濃赤色でいかにも優しく、一種に黄姫百合がある。鹿の子百合は懸崖に生ずるので、土佐では滝百合とも言い、白色で内面に淡紅色のぼかしがはいって美しい。大輪の笹百合一名さゆりは淡紅色で、内面に斑点がない。透百合は各花蓋片(萼と花冠とが同形同色なので一体と見なして言う)の下部に空隙があり、園芸変種が多い。鉄砲百合は香気高く、栽培されて白の美しい花を切花として愛される。八丈島産のさく百合は最も匂いが高く、純白で花が大きい。車百合は亜高山帯に生じ黄赤色である。竹島百合は鬱陵島の特産で、淡紅色で芳香がある。

歳時記より
蝸牛、轡虫:矢代仁蔵書「虫類画譜」
蝸牛〜薄い半透明の丸い螺旋状の殻を負い、頭に長短二対の屈伸自在な触角があって、その長い方の頂きに目がある。五月から七月ごろまで盛んに出現する。湿気を好み、植物を害するが、フランス料理に用いられる大形の食用のものもある。種類が多く、まいまい・かたつぶり・かたつむり・ででむし・でんでん虫などの異名がある。
轡虫(くつわむし)〜緑色のものと褐色のものとあり、大形で、八月中旬から現れる。鳴声も大きく、鳴声からがちゃがちゃとも言われる。やかましいと言うより、野趣があると言うべきであろう。
茄子〜紫色の美しい花が終わらぬうちに、小さな茄子の実がつきはじめる。夏から初秋にかけて採取するが、味もよく柔らかで、はじめてもいだものを初茄子と言う。種類が多く大小があるが、どれも紫紺色で、畑の朝露に濡れたさまは美しい。煮たり、茄子漬にしたり、茄子汁・焼茄子に作ったり、二つに割って串にさし、油をぬって焼き、甘味噌をつけ鴫焼(しぎやき)にしたりして食べる。なすび。種類が多く、形から言えば、卵円形のものには蔓細千成・折戸茄子・真黒・山茄子・蔕紫・もぎ茄子などがあり、九州から中国西部には長茄子が多く、また丸茄子・巾着茄子もあり、関東から東北にかけて局部的に栽培されている淡色の白茄子もある。
茗荷〜ショウガ科の多年草。日本特有の蔬菜で、山野の湿地に自生するが、ふつう畑で栽培される。葉は長楕円形の披針形で、平行脈があり、真夏のころ、淡紅紫色をほのかに帯びた六、七片の苞をかぶって六センチあまりの筍に似た蕾(茗荷の子)を地上に出す。やがてこの頂きに淡黄色の花を開くが、花の咲かないうちに食べると香りが高い。茗荷汁にしたり刻んで薬味とするが、俗に茗荷を食べると物忘れすると言っている。七、八月に現れるものを夏茗荷と言い、九、十月に出るものを秋茗荷と言う。



七月の主な行事

○京都
1日 左京区花背八枡町 虫送り
稲につく害虫を追い払い豊作を祈願する行事。在所の春日社に参拝ののち、笹に虫を入れた竹筒をぶらさげて、これを先頭に太鼓を鳴らし松明をつけて行列し、虫を追う。
1〜7日 貴船神社 貴船の水祭り
水恩感謝祭。神事のあと裏千家による献茶式、生間流式包丁、舞楽奉納がある。
1〜29日 八坂神社 祇園祭り
八坂神社の祭礼に山鉾町の行事も加えて、7月1日の吉符入りから29日の神事済奉告祭までほぼ一ヶ月にわたる。16日の宵山、17日の巡行がクライマックス。
7日 北野天満宮 七夕祭り
御手洗祭りともいう。文芸上達を祈願する祭り。祭神菅原道真遺愛の硯、水差し、角盥を神前に並べ、短冊の代わりの梶の葉七枚、ナス、キュウリ、みたらし団子などを供える。中門に七夕笹をたてて氏子の七夕祭りを行う。
  白峯神社 精大明神例祭
蹴鞠の飛鳥井家の祖先神精大明神をまつるもの。拝殿の横で梶鞠という蹴鞠を行う。祭礼のあと七夕小町踊り、織姫舞がある。小町踊りは元禄時代風の華やかな衣装の少女十三名が踊るもの。
9〜12日 千本釈迦堂 陶器供養法要と陶器市
陶器に感謝し、陶器業界の発展を祈願する法要。期間中、境内で陶器市が催される。
20日 城南宮 お涼み
夏の例祭。土用の入りの宵に夕涼みをかねて宮参りする風習から生まれたもので、無病息災を祈願する。本殿前に榊の氷柱をおき、夕涼みの雰囲気をただよわせる。
22〜23日 伏見稲荷大社 本宮祭
稲荷大神に感謝し、商売の繁盛を祈る祭り。山には七千余の赤提灯でつくった大鳥居が夜空に浮かぶ。画家三百名の絵を張った行灯にも灯を入れる。22日は講員の盆踊りが行われる。
  長建寺 弁天祭り
22日には弁天囃子があり、23日には子供獅子や神輿が伏見大手筋を練り、厄除けの柴灯大護摩供が修される。川辺に篝火(かがりび)を焚き、夜店でにぎわう。
25日 安楽寺 カボチャ供養
中風除け供養。7月24日に供養したカボチャを25日たいて参拝者に接待する。江戸時代、真空上人が「鹿ヶ谷南瓜」を食べると中風にかからないという霊感を得てはじめた催しという。
31日 御香宮神社 茅の輪の神事
夏越祓の神事。茅の輪をくぐって無病息災を祈る。茅の輪を知恵の輪と訛って、茅萱を結んで子供が頭に戴く風習がある。
  愛宕神社 千日詣り
通夜祭。7月31日夜半から8月1日にかけて山上の神社に参拝すると、千日分の功徳に相当するという。山上で授かった「火廼要慎」の御札と樒の枝をかまどにまつる。
中旬 北区雲ヶ畑 虫送り
藁で作った斎藤別当実盛の人形を中にして行列し、鉦や太鼓にあわせて、松明をもった子供が「送りば送りば稲虫葉虫……」とうたいながら村を通り抜け、村外れで人形を焼く。
第三日曜 松尾大社 御田祭
豊作祈願の神事。松尾、嵐山、下津林から十三歳の女子三名が選ばれ奉仕する。大人に肩車された植女が、宮司から下された三種の神苗をもって拝殿を三周する。境内では能囃を奏す。
土用の丑の日と前日 蓮華寺 きゅうり封じ
キュウリによる疫病除け祈祷会。弘法大師がキュウリに疫病を封じ込め五智不動尊に祈願したのにはじまる。祈祷したキュウリを患部にあてて川に流すか、土中に埋める。北区西賀茂の神光院でも行われる。
土用の丑の日 下鴨神社 御手洗祭り
境内末社御手洗社の例祭。平安時代、貴族の間で行われたみそぎ祓の風習が広まったもの。境内の御手洗池の水に足を浸して罪穢れを祓う。これは、安産にも効験があるという。
  木島神社 御手洗祭り
境内に清水の湧き出る元糺の水があり、この池に足を浸すとしもやけや脚気にならないといわれている。
○全国
1日 富士山 富士詣
1〜15日 福岡市博多櫛田神社 博多祇園山笠
祇園山笠と呼ばれるように、十六メートルの高さの山笠という豪華な据え山車が六基も繰り出される。七月一日の木屋入り、汐井取りで始まり、十五日の早朝に追い山で絶頂を迎える。この追い山は、山笠六基が神社に集合、午前四時五十九分の太鼓の合図とともに五分置きに神社を出発、四キロ先の上洲崎町の決勝点まで、祝い歌を唱しながら全速力で走るのである。
6〜8日 東京都台東区真源寺 入谷鬼子母神朝顔市
7日 奈良県吉野町金峯山寺 吉野の蛙飛び
大青蛙に扮した一人の男が、町並みを練り歩いたのち蔵王堂の前で飛び回る。これを僧徒が祈り責め、導師が授戒することにより、もとの人間の姿にもどす。蔵王堂には、天台宗徒修験の大道場がある。
7日(五日間) 神奈川県平塚市 七夕まつり
9・10日 東京都浅草寺 鬼灯市
この日は十日詣ともいわれ、この日に参詣すると四万六千日の功徳があるといい、参詣人が多く集まる。境内には青鬼灯(ほおずき)を売る店が並び、土産に買って帰る。入谷の朝顔市と並び、夏の風物詩として名高い。
14日 和歌山県那智勝浦町那智大社 那智火祭
午前中に熊野造りで有名な本殿で、大和舞、田植舞、田楽舞が奉納される。そして午後からは、本殿にて渡御祭が行われる。三十二面の扇をつけた扇神輿十二体を立て、本殿から那智ノ滝の前の飛滝神社に渡御し、それを十二本の大松明が迎える。うっそうとした参道で大松明が燃えるさまは、幽玄な那智の滝ともあいまって神秘的な雰囲気をかもし出す。
14日ごろ 横須賀市久里浜 黒船祭
14〜16日 熱海市来宮神社 来宮神社例祭
15日 山形県羽黒町羽黒神社 出羽三山祭
15日ごろ(日曜) 上田市別所温泉 岳の幟
  香川県志度寺 志度寺祭
20〜24日 青森県むつ市 恐山大祭
20・27日 島根県津和野町弥栄神社 津和野の鷺舞
祇園祭りに、神輿に供奉し舞われる神事舞。鷺舞の鷺は雌雄二羽で、木で作った白鷺の頭をかぶり、檜の薄板に絹をはった羽根をつけ、囃子と鷺踊りの歌に合わせ、優雅に舞う。これに六十名あまりの小鷺踊りの行列が続く。
22日 大阪市座摩神社 座摩祭
22〜24日 和歌山県高野山 安居会
23・24日 宇和島 和霊祭
23〜25日 福島県相馬市他 野馬追
原町市太田神社、相馬市中村神社、相馬郡小高町小高神社、妙見三社合同の祭事。二十四日は広大な雲雀ヶ原におびただしい数の人馬が集まり、勇壮な野馬追、お行列、古式甲冑競馬、神旗争奪戦、火祭りといった行事が行われる。
24日 宮津市智恩院 橋立祭
24・25日 大阪市大阪天満宮 天神祭
元来禊であり、穢れを水で流す祭りである。二十四日の宵宮に斎鉾を堂島川に流す鉾流神事が行われ、二十五日は川渡御といって、神輿、鳳輦が猿田彦、ダンジリ、獅子舞、稚児、武者行列などを従えて社殿から中之島公園の鉾流橋へ渡御、そこからお迎え船、ドンドコ船などの出迎えを受けて船渡御をし、また陸に上がって松島のお旅所へいき、行宮祭をいとなみ、本社に還幸する。見物は船に乗せられた三番叟、安倍保名、鎮西八郎、関羽など二十体あまりの御迎人形で、なかでも柳文三作の保名の人形は有名である。そして渡御のときに天神囃子が奏せられ、豪快でテンポの速い打楽器の競演は聞きものである。
25日 岡山市竜泉寺 お滝まつり
  新潟県弥彦村弥彦神社 弥彦灯篭祭
27日 日光市男体山 山開
27〜28日 伊勢原市大山阿夫利神社 大山祭
28日 小田原市城前寺 曽我の傘焼
  熊本県一の宮町阿蘇神社 御田祭
田植え後の様子を神々が見て回られるという意味がこめられている。神事のあと、猿田彦、鷹待、早乙女、田男人形、田女人形などの行列が四基神輿とともに一ノ行宮から二ノ行宮に渡御する。なかでも珍しいのは、神様に昼食を運ぶ役割の十四人の全身白装束の宇奈利と呼ばれる女性たちである。
28・29日 長野県大町市若一王子神社 若一王子神社例祭
  大津市一つ松神社 唐崎参
30日〜8/1 大阪市住吉大社 住吉祭
31日〜8/1 輪島市白山神社 御陣乗太鼓
太鼓の曲打ち芸。大太鼓を真ん中に据え、夜叉鬼、女亡霊、爺、海坊主といった奇怪な面をつけた男たちが、急調子のテンポで交互にバチで太鼓を打ち鳴らす。
31日〜8/2 宇佐市宇佐神宮 夏越大祭
下旬 鹿児島市甲突川河畔 曽我の傘焼
下旬(三日間) 守山市 守山七夕まつり
第四土・日曜 津島市津島神社 津島祭
京の祇園会とともに夏祭りとして名高く、禊祓を中心とした行事や信仰は、各地の祭礼に多く影響を及ぼしたとされる。祇園会と同様疫病神としての牛頭天王を祭るため、天王祭りともいい、また祭りの内容から川船祭り、提灯祭りとも呼ばれる。当日の土曜の宵祭りでは、神輿が天王川の北の堤に渡御する。その夜、車楽船という、一年十二ヵ月を表わす十二個の提灯を中央に出し、その下に日数を表わす三百六十五個の提灯を傘形に飾った五隻の船が、津島笛を奏しつつ、提灯の光を水上に揺らしながら天王川の御旅所へと神幸する。翌日曜の朝には、稚児と囃し方を乗せて天王川を進む。
第四日曜(五日間) 愛知県一宮市 おりもの感謝祭一宮七夕まつり
最終土・日曜 和歌山県粉河町丹生神社 粉河祭
最終日曜日 長崎市長崎港 ペーロン
旧七月盆明け 沖縄本島北部周辺 海神祭
旧26〜28日 長崎市崇福寺 蘭盆勝会


矢代仁が出品する主な催しの予定
  日程 場所 催し名
6月 24日〜7/7 神戸大丸:店内 オール呉服夏季祭
7月 1〜2日 笹川:盛岡サンビル サヨナラセール
  1〜4日 佐世保玉屋:店内 矢代仁・川島織物・割引
  1〜7日 紅屋:川西 赤札市
  2〜4日 日本橋高島屋:店内 特選座売市
  3〜4日 大阪高島屋:太閤苑 夏の豪華展
  3〜4日 心斎橋大丸:店内 厳選大市
  3〜4日 美馬:京都六盛 京都展
  4〜7日 佐賀玉屋:店内 売り尽くし内見会
  6〜7日 笹川:青森アスパム サヨナラセール
  8〜9日 きしや:帝国ホテル 七月展
  7〜12日 山田屋:シルクラブ 青戸柚美江・新工房記念展
  8〜11日 丸京ゆうき:店内 七月展
  8〜21日 東武百貨店:店内 矢代仁きもの特別奉仕会
  9日 横浜高島屋:パンパシフィック横浜 特招会
  10〜11日 三越本店:新喜楽 三煌会
  10〜11日 名古屋三越:美術倶楽部 特招会
  12〜18日 きしや:札幌店 販売会
  13〜18日 佐賀玉屋:店内 のれん市
  14〜27日 神戸大丸:店内 オール呉服売り尽くしセール
  15〜25日 小池:酒田店、鶴岡店 七夕セール
  16〜18日 大阪高島屋:店内 夏のクリアランス
  20〜26日 仙台三越:店内 矢代仁展
  21〜27日 日本橋高島屋:店内 振袖展
  22日 大阪高島屋:大阪美術倶楽部 特招会(海老蔵襲名)
  22〜24日 姫路圓山:店内 逸品会
  23日 千總・川島織物・矢代仁:大阪美術倶楽部 鼎の会
  23〜24日 きしや:函館地区 販売会
  25日 心斎橋大丸:ホテルニューオータニ大阪 鳳凰会
  28〜29日 きしや:帯広地区 販売会




    YASHIRONI 株式会社 矢代仁
〒604-0021 京都市中京区室町通二条南入蛸薬師町272-2
TEL (075)211-2421 FAX (075)211-2428
当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。