矢代仁トピックス

自然≪憶の小路≫~2014年矢代仁展より
手織草木染紬「杜若」

■手織草木染紬「杜若」

何気ない日々の、ふと見たこの花を、愛でる優しい人に、幸多かれ。
(使用草木染料:くずの葉、紫根、茜 など)

手織草木染紬「木賊」

■手織草木染紬「木賊」

まっすぐに、まっすぐに、どこまでも、どこまでも、あなたに届け、木賊のような、この想い。
(使用草木染料:くずの葉、丁字、栗 など)

手織草木染生絹「清暉」

■手織草木染生絹「清暉」

澄んだ水と晴れた空の蒼、伸ばした指先に触れる、凛とした清しい空気、眩しい朝の陽、まぶたに映る。
(使用草木染料:薔薇、茜、えんじゅ など)

「第44回夏の鼎美会」開催

2月1日、京都文化博物館6Fにて、
千總、川島織物、矢代仁、三社の「2014年 単衣・夏物」が発表されました。

2014年 単衣・夏物_1 2014年 単衣・夏物_2
2014年 単衣・夏物_3 2014年 単衣・夏物_4

季節の花ギャラリー
ナズナ

ナズナ

薺の花(なずな)~田園や路傍などいたるところに生える。羽状に裂けて叢生する葉の間から、十四、五センチあまりの茎を出し、三月ごろ白い四弁の小さな花をつける。花のあと、すぐ三味線の撥(ばち)に似た三稜の平たい実を結び、花は上へ咲きのぼる。俗に三味線草・ぺんぺん草と言う。春の七草の一つである。花薺。ヨーロッパや西部アジアの原産で、毛氈花壇(もうせんかだん)や小鉢仕立てにする園芸種の庭薺というのもある。



矢代仁が出品する主な催しの予定
  日程 場所 催し名
2月 27日~3/1 新宿高島屋:店内 上品会内覧
  27日~3/3 山形屋:店内 きもの大祭展
3月 2日 日本橋高島屋:帝国ホテル 薔薇の会(上品会内覧)
  5~10日 日本橋三越本店:店内 振袖大祭典
  5~18日 日本橋三越本店:店内 三越きものフェア
  6~9日 札幌三越:店内 逸品会
  7~8日 京和工芸:ホテルニューオータニ 特選会
  8~9日 名古屋三越:名古屋美術倶楽部 特選きもの帯大奉仕会
  9日 大阪高島屋:スイスホテル南海大阪 薔薇の会(上品会内覧)
  9日 横浜高島屋:横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 貴品会(上品会内覧)
  9~10日 藤崎本店:ホテルメトロポリタン仙台 藤彩会
  11~17日 丸井今井札幌本店:店内 夏の名品会
  11~24日 札幌三越:店内 大見切り市
  12~17日 日本橋高島屋:店内 東西名匠老舗の会
  13~14日 鶴屋百貨店:マリエール神水苑 巧趣染織展
  13~17日 小川屋:店内 逸品会
  15日 JR名古屋高島屋:名古屋マリオットアソシアホテル 上品会内覧
  15~16日 大丸心斎橋店:リーガロイヤルホテル大阪 迎賓会
  18~19日 山形屋:城山観光ホテル 矢代仁展
  20~21日 山形屋:店内 矢代仁展
  21~25日 大阪高島屋:店内 のれん市
  22~23日 高島屋:金田中 上品会内覧(関東合同)
  22~23日 日本橋三越本店:浅草田甫 草津亭 大見切り市
  23日 上野松坂屋:浅草ビューホテル 東京ロアイヤル
  26~27日 タマヤサンローズ:西日本工業倶楽部 矢代仁展
  26日~4/1 川徳:店内 おでかけびより
  27~29日 小大丸:グランキューブ大阪 白春展
  28~30日 呉友会:大阪マーチャンダイズ・マート(天満OMM) 赤札市
  28~31日 札幌三越:店内 矢代仁展「きもの春爛漫」
4月 5~6日 高島屋:京都市勧業館みやこめっせ 上品会合同催
  9~22日 日本橋三越本店:店内 東西有名老舗
  10~14日 京都高島屋:店内 上品会
  13日 矢代仁・川島織物:つきじ「治作」 装春染織展
  15~21日 札幌三越:店内 きものと帯大競演
  16~22日 大阪高島屋:店内 上品会
  23~29日 JR大阪三越伊勢丹:店内 三周年記念BS
  24~25日 日本橋三越本店:ホテルオークラ 三彩会
  24~30日 トキワ:店内 矢代仁展
  25~26日 高島屋:芝・増上寺(浄土宗大本山) 上品会合同催
  26日 上野松坂屋: 名作展
  30日~5/5 日本橋高島屋:店内 上品会




YASHIRONI 株式会社 矢代仁
〒604-0021 京都市中京区室町通二条南入蛸薬師町272-2
TEL (075)211-2421 FAX (075)211-2428
当ページに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製する事を禁じます。