|
尾形光琳の作品をテーマとした着物 |
|
|
|
|
|
|
尾形光琳と尾形乾山の兄弟が活躍を始めるのは、元禄10年代(1700年前後)の京都である。光琳(1658〜1716)は、17世紀前半の俵屋宗達の芸術を継承し、いっそう斬新な意匠効果を加えた。掛幅画などの、いわゆる観賞用の絵画のほか、扇面などの実用品の装飾や工芸品の絵付なども手掛け、日本美術の装飾的な特色を代表する画家と目されている。尾形乾山(1663〜1743)は京焼の陶法を学び、独特の意匠の陶器を生み出した。ことに光琳の絵に乾山が能書を生かして賛をした、兄弟合作の作品に傑作が多い。晩年の江戸在住期には、光琳風の絵も描いている。
槙〜暖地に自生する。すぎ科の常緑高木、日本特産。葉は細長く厚い。大きいのは20メートルに達するが、庭木、生垣にするのは小さい。材は建築・器具用。自生種を「いぬまき」、栽培したものを「らかんまき」という。 |
|
|