 |
鴛鴦の振袖 |
 |
|
|
|
 |
|
鳥類のなかでも、吉祥文様になるものの代表といえば、第一は鶴です。その次には鴛鴦といってもよいでしょう。色彩華麗な水鳥で、頭にかざり羽があり、山間の渓流・山湖などで繁殖し、秋には渓流を下って平地の湖沼に群棲する。初秋、美しい冬羽となって、翌春まで冬羽のままでいる。扇形に栗色の銀杏羽を立てている。剣羽また思羽とも言う。雄がはるかに美しいが、つねに雌雄離れず、並んで泳ぎ、眠るにも翼を交わし、頚(くび)をまじえるので、夫婦仲のいいことに喩え、鴛鴦の契の語がある。留鳥で、冬鳥というわけではないが、俳句では冬季にしている。
|
 |
【参考】「百鳥文」という図柄があります、姿や色が美しく、力強く、まずはめでたいといわれて、人々に好まれた鳥類を集めた意匠のことです。鶴、雉、尾長鶏、孔雀、鷺、鷲、鷹、雀、雲雀、鴬、燕、そして水辺に遊ぶ絵となるのは、鴛鴦、鴨、鶺鴒(せきれい)、千鳥、白鳥、鴎(かもめ)、鴫(しぎ)、鳰(かいつぶり)、雁、都鳥など、相性のよい植物とともに、それぞれ季節感や情緒をみせてくれる鳥たちです。 |
|
|