 |
「駒宮」の京小紋(手書き着尺) |
 |
|
|
|
 |
 |
京小紋「地紋起し」 |
|
 |
 |
 |
同「墨流し染」 |
|
 |
 |
 |
同「手描き着尺」 |
|
 |
東の江戸小紋、西の京小紋といいますが、どちらも型紙を用いた小紋染です。
近頃は、礼装や訪問着などの〈絵羽もの〉と、小紋染のように反物を〈丸巻き〉にした品とを分類する名称として、丸巻きの品はすべて〈小紋〉とよぶようになりました。本来は染着尺または〈加工着尺〉です。着物の用尺に染めた品、また羽尺とは羽織やコートの用尺を染めた品のことです。「駒宮」の加工着尺は、先代藤本彌三郎が考案した手描き京染の種々です。「地紋起し」は地紋の面白い白生地を用い、地紋の凹凸の味を生かし深さを見せる技法。「墨流し」古くから和歌の料紙に墨流しを写しました。その技を絹の着尺に染めた品。「手描き着尺」無地生地の上にフリーハンドで図柄を描き、何度も色を重ねていく着尺。これは、腕のたしかな職人さんでないと、一反を同じのびやかさで仕上げることができないのです。このほか一反の着尺にゴム糊、絞り、ろうけつなど、あらゆる技法を駆使して表現したものもあります。
明治生まれの彌三郎翁の熱い志は、今も駒宮に生きています。この技を、いま絶えさせてはならないと思っています。ともすれば晴着ばかりを追う現代のきものですが、この加工着尺は、着姿は春霞靉靆(はるがすみあいたい)というような、はんなりしたもの。近寄ってみれば、丁寧な手描きの仕事です。江戸小紋も一見無地かと見えても、近付いて始めてわかる精緻な日本の型紙の技。わざには東も西もなく、見事な腕を見せる日本の職人芸の世界です。加工着尺は、しゃれ着に向きましょう。着やすく、着る人を生かすきものの一枚となるかと思われます。(きむらたか 染織研究家) |
|
|